HN : 禾生(kao) のブログ
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、記事を書いてから8年が過ぎてしまった。
色々なことがあった。
色々な山に登った。
そして現在、ヒザが悪くなったため、本格的な登山は控えている。
バイク(愛車のZ125 Pro)であちらこちらのダムにでかけている。
アマチュア無線も久しぶりに復活し、自分のコールサイン「7L2WVR」も取り戻した。
今はコロナの緊急事態宣言のため、外出は自粛で、家に籠る週末だが、コロナが治まったら、またバイクで出かけよう。
無線の移動運用にも行く予定だ。
そのために、今を頑張って乗り切ろう。
by. 禾生(kao)
色々なことがあった。
色々な山に登った。
そして現在、ヒザが悪くなったため、本格的な登山は控えている。
バイク(愛車のZ125 Pro)であちらこちらのダムにでかけている。
アマチュア無線も久しぶりに復活し、自分のコールサイン「7L2WVR」も取り戻した。
今はコロナの緊急事態宣言のため、外出は自粛で、家に籠る週末だが、コロナが治まったら、またバイクで出かけよう。
無線の移動運用にも行く予定だ。
そのために、今を頑張って乗り切ろう。
by. 禾生(kao)
PR
一年以上、ホームページをほったらかしにしてしまった。
仕事に追われ、というのは言い訳だが、帰ってくると疲れてしまい、
更新する気力が無い。
撮影も以前に比べると少なくなってるな、、、と思っている。
一応は撮っているが、掲載まで気力が追いついて行かないよ。
これではいかん!
と、思ってます。すみません。
実は、本日は秩父の奥にある、両神山の八丁尾根コースを
親子で登る予定だった。
が、
直前になって、子供がドタキャン。
一人で行こうと思っていたが、天気も曇りの予報で、
ドタキャンにより気分も乗らず、 こんな気持ちの乗らないまま
八丁尾根を登ったら面白くないし、滑落でもしたらヤバイ。
なので、今回の両神行きは中止にしました。
(本当は元気よく行きたかったな)
そんな訳で、昨年行った時、八丁峠付近から見た
赤岩尾根の写真を掲載します。
緑で覆われているが、登攀装備が必要。
両神の八丁尾根から八丁峠を境にして西に延びている危険な尾根だ。
いつかはチャレンジしてみたい。
仕事に追われ、というのは言い訳だが、帰ってくると疲れてしまい、
更新する気力が無い。
撮影も以前に比べると少なくなってるな、、、と思っている。
一応は撮っているが、掲載まで気力が追いついて行かないよ。
これではいかん!
と、思ってます。すみません。
実は、本日は秩父の奥にある、両神山の八丁尾根コースを
親子で登る予定だった。
が、
直前になって、子供がドタキャン。
一人で行こうと思っていたが、天気も曇りの予報で、
ドタキャンにより気分も乗らず、 こんな気持ちの乗らないまま
八丁尾根を登ったら面白くないし、滑落でもしたらヤバイ。
なので、今回の両神行きは中止にしました。
(本当は元気よく行きたかったな)
そんな訳で、昨年行った時、八丁峠付近から見た
赤岩尾根の写真を掲載します。
緑で覆われているが、登攀装備が必要。
両神の八丁尾根から八丁峠を境にして西に延びている危険な尾根だ。
いつかはチャレンジしてみたい。
ひとしきり展望を楽しんだら、だんだん寒くなってきた。
とりあえず下の稜線まで戻る。
先頭は息子、その後に私が続く。
稜線まで戻ったところで、休憩のおやつタイムにする。
こういう場所でのおやつや食事は格別楽しい。
ここは風も無く、日当たり良好で良いが、
アブの仲間が多くあまり長居しないほうが良いみたい。
頂上にはいないが、そちらは寒い。
ここ「にゅう」は、標高2351.9m、稜線はそこから
十数メートル下った地点だ。
2300メートルを超える場所では、当然空気も薄くなる。
体感的にはあまり感じないが、お菓子の密閉された袋を
持ってくると、ご覧のようにパンパンに膨らみ、
気圧が確実に低いことを知る。
小休憩も終わり、白駒池へ下山を開始する。
あとは元来た道を戻るだけだ。
小休憩を数回挟みながら、原生林を抜け、
白駒池駐車場に戻ったのは 12時18分だった。
車でおにぎりを食べながら家路につく。
途中、清里に寄り、清泉寮でソフトクリームを食べながら、
東の山並みを見ると、遙か彼方の山並みに、ひとつニョキっと
角のような突起が目に付いた。
普通、有名なのは、南アルプスの地蔵岳頂上にあるオベリクスだ。
画像中央を等倍で切り出したのが下の画像。
地蔵岳のオベリクスにとても似ている。
しかしこれは南アルプスでは無い。
いったいどこだ?
これが奥秩父山塊にそびえる、金峰山の五丈岩だと知ったのは、
帰宅してからだった。
またひとつ気になる山が出来てしまった。
今回のにゅう登山は親子で大変楽しいものとなった。
息子は次は天狗岳に登りたいそうだ。
高校受験が終わったら、また二人で出かけてみるか。
にゅう登山 完
とりあえず下の稜線まで戻る。
先頭は息子、その後に私が続く。
稜線まで戻ったところで、休憩のおやつタイムにする。
こういう場所でのおやつや食事は格別楽しい。
ここは風も無く、日当たり良好で良いが、
アブの仲間が多くあまり長居しないほうが良いみたい。
頂上にはいないが、そちらは寒い。
ここ「にゅう」は、標高2351.9m、稜線はそこから
十数メートル下った地点だ。
2300メートルを超える場所では、当然空気も薄くなる。
体感的にはあまり感じないが、お菓子の密閉された袋を
持ってくると、ご覧のようにパンパンに膨らみ、
気圧が確実に低いことを知る。
小休憩も終わり、白駒池へ下山を開始する。
あとは元来た道を戻るだけだ。
小休憩を数回挟みながら、原生林を抜け、
白駒池駐車場に戻ったのは 12時18分だった。
車でおにぎりを食べながら家路につく。
途中、清里に寄り、清泉寮でソフトクリームを食べながら、
東の山並みを見ると、遙か彼方の山並みに、ひとつニョキっと
角のような突起が目に付いた。
普通、有名なのは、南アルプスの地蔵岳頂上にあるオベリクスだ。
画像中央を等倍で切り出したのが下の画像。
地蔵岳のオベリクスにとても似ている。
しかしこれは南アルプスでは無い。
いったいどこだ?
これが奥秩父山塊にそびえる、金峰山の五丈岩だと知ったのは、
帰宅してからだった。
またひとつ気になる山が出来てしまった。
今回のにゅう登山は親子で大変楽しいものとなった。
息子は次は天狗岳に登りたいそうだ。
高校受験が終わったら、また二人で出かけてみるか。
にゅう登山 完
最後の北側急斜面を登ると、突如稜線に飛び出した。
前方(南)に緑豊かな稲子岳、その右側後方に東天狗岳、
左側後方には硫黄岳の爆裂火口。
が、見える予定だったが、
今日はあいにく、天狗岳~硫黄岳の山頂付近は
雲に隠れて見えない。
しかし、その下にある景色は素晴らしい眺めだ。
ちなみに、稜線の南側は絶壁なので
落ちないように注意しましょう。 落ちたら終わりです。
この稜線に出たら、苦労して登って来た甲斐があったと、いつも思う。
目標を持って苦労を乗り越えた後に、必ず訪れる稜線という達成感。
毎回この場所で喜びをかみしめる。
途中までマイカーで登ってくるお手軽登山だけれども、
それなりに大変な思いをして斜面を登ってきたのだから、
やっぱり嬉しいものだ。
さて、目的の「にゅう」だが、左側(東側)を見ると、そこにあった。
この岩が折り重なったピークが「にゅう」だ。
稜線で一息入れ、いよいよ「にゅう」への登りに入る。
見た目ほど険しくは無いし、元気が出たので楽だ。
頂上へのアプローチはこの坂を登り、頂上付近の大岩を
北側から回り込んで登るのが安全。
南側は断崖絶壁になっているため、もしも落ちたら命がない。
頂上に登ると、三角点がある。
実際にはその上に岩があるのだが、風が結構強く、
もしも煽られたらヤバいので、その岩には登らずに記念撮影をする。
この岩の向こう側は絶壁だ。
風が強く寒い。
息子は半袖で平気だ。やっぱり若いと違うな。
頂上からの眺めは素晴らしい。
北側には白駒池、右遠方には雲の間に八柱山が見える。
雲がなければ、縞枯山から蓼科山まで見通せる。
東を見ると、眼下に小海町を中心に小海線沿線の景色が広がる。
この景色を見るために登ってきたのだ。
つづく。
前方(南)に緑豊かな稲子岳、その右側後方に東天狗岳、
左側後方には硫黄岳の爆裂火口。
が、見える予定だったが、
今日はあいにく、天狗岳~硫黄岳の山頂付近は
雲に隠れて見えない。
しかし、その下にある景色は素晴らしい眺めだ。
ちなみに、稜線の南側は絶壁なので
落ちないように注意しましょう。 落ちたら終わりです。
この稜線に出たら、苦労して登って来た甲斐があったと、いつも思う。
目標を持って苦労を乗り越えた後に、必ず訪れる稜線という達成感。
毎回この場所で喜びをかみしめる。
途中までマイカーで登ってくるお手軽登山だけれども、
それなりに大変な思いをして斜面を登ってきたのだから、
やっぱり嬉しいものだ。
さて、目的の「にゅう」だが、左側(東側)を見ると、そこにあった。
この岩が折り重なったピークが「にゅう」だ。
稜線で一息入れ、いよいよ「にゅう」への登りに入る。
見た目ほど険しくは無いし、元気が出たので楽だ。
頂上へのアプローチはこの坂を登り、頂上付近の大岩を
北側から回り込んで登るのが安全。
南側は断崖絶壁になっているため、もしも落ちたら命がない。
頂上に登ると、三角点がある。
実際にはその上に岩があるのだが、風が結構強く、
もしも煽られたらヤバいので、その岩には登らずに記念撮影をする。
この岩の向こう側は絶壁だ。
風が強く寒い。
息子は半袖で平気だ。やっぱり若いと違うな。
頂上からの眺めは素晴らしい。
北側には白駒池、右遠方には雲の間に八柱山が見える。
雲がなければ、縞枯山から蓼科山まで見通せる。
東を見ると、眼下に小海町を中心に小海線沿線の景色が広がる。
この景色を見るために登ってきたのだ。
つづく。
斜面に取り付き、少し早足で登り始める。
今日はストック持参だ。
ストックでバランスを取りながら、支えにして岩を乗り越えて進む。
2分ほど早足で登ると、稲子湯との分岐だ。
「にゅう」がカタカナの「ニュー」になっている。
「ニュー中山」なんて読むと、どこかの温泉旅館みたいだな。
この分岐を右折だ。
上の標識の右手には、こんな標識がある。
「ニュー」が「にう」になっていた。足もとには「にゆう」の文字。
まったく色々あるもんだ。
さぁて、この分岐を過ぎたら、いよいよ本格的な急斜面になる。
ちなみに登山道は、右手前から中央の樹木を通る石と木の根だ。
赤いテープを見失わないようにし、くれぐれも道を逸れないように。
常に前方、二つ先の赤テープを探しながら進むと良い。
斜度がどんどん急になっていく。
斜面をトラバースしながら登っていくのだが、大きな岩と木の根で、
上手くコースをとらないと登りにくいし、体力を消耗する。
5m先までのコース取りが一目で分かるようになればOK。
途中、適度に休憩を挟みながら登っていく。
こうして見ても、キツい登りだが、上から見ると、この斜面のキツさが
よ~く分かるので、二年前に撮った写真を掲載する。
登ってくる二人はカミサンと当時幼稚園の末娘。
急斜面を登り抜き、平坦な場所まで来ると、稲子湯との分岐に出た。
ここは中山峠から稲子に抜けるための分岐となっている。
下にあったのと同じ造りの標識。
やっぱり「ニュー中山」だ。
この標識は臼田営林署となっているため、営林署系の標識は
「ニュー」で統一してあるのかも知れない。
営林署のほかの標識はどうなんだろうね?
ここから数十メートル行くと、最後の急登となる。
この斜面もすごい道だ。岩と根っこだらけ。
中央の岩伝いに進み、右にある大岩の裏側に回り込み、
中央の光に向かって斜面をトラバースしながら道は延びている。
下から見上げると、樹木の向こうに空が明るく輝き、
稜線が近いことを知る。
「にゅう」 はもう、すぐそこだ。
つづく。
今日はストック持参だ。
ストックでバランスを取りながら、支えにして岩を乗り越えて進む。
2分ほど早足で登ると、稲子湯との分岐だ。
「にゅう」がカタカナの「ニュー」になっている。
「ニュー中山」なんて読むと、どこかの温泉旅館みたいだな。
この分岐を右折だ。
上の標識の右手には、こんな標識がある。
「ニュー」が「にう」になっていた。足もとには「にゆう」の文字。
まったく色々あるもんだ。
さぁて、この分岐を過ぎたら、いよいよ本格的な急斜面になる。
ちなみに登山道は、右手前から中央の樹木を通る石と木の根だ。
赤いテープを見失わないようにし、くれぐれも道を逸れないように。
常に前方、二つ先の赤テープを探しながら進むと良い。
斜度がどんどん急になっていく。
斜面をトラバースしながら登っていくのだが、大きな岩と木の根で、
上手くコースをとらないと登りにくいし、体力を消耗する。
5m先までのコース取りが一目で分かるようになればOK。
途中、適度に休憩を挟みながら登っていく。
こうして見ても、キツい登りだが、上から見ると、この斜面のキツさが
よ~く分かるので、二年前に撮った写真を掲載する。
登ってくる二人はカミサンと当時幼稚園の末娘。
急斜面を登り抜き、平坦な場所まで来ると、稲子湯との分岐に出た。
ここは中山峠から稲子に抜けるための分岐となっている。
下にあったのと同じ造りの標識。
やっぱり「ニュー中山」だ。
この標識は臼田営林署となっているため、営林署系の標識は
「ニュー」で統一してあるのかも知れない。
営林署のほかの標識はどうなんだろうね?
ここから数十メートル行くと、最後の急登となる。
この斜面もすごい道だ。岩と根っこだらけ。
中央の岩伝いに進み、右にある大岩の裏側に回り込み、
中央の光に向かって斜面をトラバースしながら道は延びている。
下から見上げると、樹木の向こうに空が明るく輝き、
稜線が近いことを知る。
「にゅう」 はもう、すぐそこだ。
つづく。
7月10日
午前8時18分 白駒池への遊歩道に入る。
ここは紅葉の季節には、人で一杯になるそうだが、
今の時期は閑散とし、登山者くらいしかいない。
遊歩道の両側は溶岩台地に苔が覆い尽くした、
独特の森を作っている。
この先の分岐を左に行くと
山小屋が見えてきた。
青苔荘だ。
山小屋の前を通り、先に進む。
この一帯は溶岩の上に森が出来ているため、
これから先は自然保護のために、木板製の渡り廊下になっている。
そのため、乾いていれば歩きやすいが、板に苔が生えているため、
今朝まで降った雨で苔が滑り、気をつけないと危ない。
しばらく行くと道は池から離れ、山に向かって進み出した。
青苔荘から20分ほど行くと、こぢんまりとした湿原が現れた。
白駒湿原だ。
二年前に来たときは11月で、水がほとんど無く草原の様だったが、
今は水をたたえて、湿原一帯に白い花が咲いている。
ここまで来たが、
無性にお腹が空いてしまい、息子に休憩を申し込む。
朝食はコンビニのおにぎり3個、しっかり食べたのだが、
なぜかガス欠。
昼食用に買った菓子パンを食べる。
「こんなこともあるさ!」と、開き直って、
息子に写真を撮ってもらった。
甘い菓子パンで元気が出た。
この湿原を抜けるともうじき渡り廊下も終わり、
本格的な登山道に変わる。
つづく。
午前8時18分 白駒池への遊歩道に入る。
ここは紅葉の季節には、人で一杯になるそうだが、
今の時期は閑散とし、登山者くらいしかいない。
遊歩道の両側は溶岩台地に苔が覆い尽くした、
独特の森を作っている。
この先の分岐を左に行くと
山小屋が見えてきた。
青苔荘だ。
山小屋の前を通り、先に進む。
この一帯は溶岩の上に森が出来ているため、
これから先は自然保護のために、木板製の渡り廊下になっている。
そのため、乾いていれば歩きやすいが、板に苔が生えているため、
今朝まで降った雨で苔が滑り、気をつけないと危ない。
しばらく行くと道は池から離れ、山に向かって進み出した。
青苔荘から20分ほど行くと、こぢんまりとした湿原が現れた。
白駒湿原だ。
二年前に来たときは11月で、水がほとんど無く草原の様だったが、
今は水をたたえて、湿原一帯に白い花が咲いている。
ここまで来たが、
無性にお腹が空いてしまい、息子に休憩を申し込む。
朝食はコンビニのおにぎり3個、しっかり食べたのだが、
なぜかガス欠。
昼食用に買った菓子パンを食べる。
「こんなこともあるさ!」と、開き直って、
息子に写真を撮ってもらった。
甘い菓子パンで元気が出た。
この湿原を抜けるともうじき渡り廊下も終わり、
本格的な登山道に変わる。
つづく。
7月10日(土曜日)
前々日までの予報では曇り時々雨、降水確率70パーセント。
それが前日には晴れに変わった。
雨でもとりあえず行ってみようと、息子とは決めていたが、
これなら文句なく GO! だ。
目的地は八ヶ岳の 「にゅう」
「にゅう」とは不思議な名前だが、森林が広がる北八ヶ岳の稜線に、
突如ニョキっと突き出した岩峰だ。
二年前、カミサンと末娘(当時幼稚園年長さん)と三人で、ここに来た。
今回、息子(中三)との二人行脚だ。
昨年の富士山は見事に雨に祟られ、えらい目にあったので、
今回の八ヶ岳は晴れて欲しいと思っていた。
当日、4時起床。
朝6時から中央道が渋滞すると予想されていたので、
家を4時45分に出る。
途中のファミリーマートで朝食を調達し、八王子ICから中央道に乗る。
中央道はすこぶる順調。この時間なら車の流れも多くない。
一気に中央線沿線の山岳地帯を抜け、甲府盆地を突っ切る。
甲府盆地を過ぎたところで、双葉SAでトイレ休憩と給油。
5時55分、記念写真をパチリ。
息子はTシャツとズボン、私はアロハと半パンツ。
山に行くとは絶対に思われない格好だな。
韮崎ICで高速を下り、近くのローソンで昼食を調達。
そのまま国道141号線で清里を過ぎ、北上する。
佐久穂町で左折し、国道299号線メルヘン街道に入り、
白駒池駐車場に、8時到着。
風が強く寒い。気温20度よりも寒く感じる。
アロハのまま登ろうかと思っていたが、頂上の寒さを考えて
ジャンパー(冬用)を着ていくことにした。
つづく。
次のページ
>>>